2014年BRMについて
2014年BRM出走結果
BRM105逗子200km 11h41m完走
BRM111曽我梅林200km 11h20m完走
BRM201鎌倉300km 19h7m完走
BRM222相模湾300km 19h30m完走
BRM322東照宮300km 16hr30m完走
BRM329ぐるっと富士山400km 26hr16m完走 箱根で雨
BRM406定峰200km DNS
フレッシュ413鎌倉 377.1km完走
BRM419関東一周600km 水戸DNFバッテリー不足
BRM510沼津400km 23h25m完走
BRM517富士大回り400km 完走
BRM524ぐるっと房総8時400km 風邪DNS
601富士ヒルクラ 1h46m完走
BRM607北関東400km DNS
BRM614茂木時計600km 39h35m完走
BRM709北海道1200km 400km北見でDNF+中止
BRM920東京1000km 73h40m完走
BRM928定峰200km 11h33m完走
BRM1004富士山一周200km 11h27n完走最後は雨
BRM1018ニッチツ300km 17h35m完走
2013年BRM結果一覧
BRM106逗子200km完走 11h32m
BRM209千葉300km完走 寒暖差激しい夜スタート 18h40m
BRM223曽我梅林(1/15朝)200km完走 11hr38m
BRM324道志200km完走 11hr57min
BRM406富士山一周200kmDNS 暴風雨
BRM413金太郎200km完走 13hr9m 東名迂回渋滞
BRM420鎌倉300km完走 17hr53m クリート崩壊
Flesh426近畿 大津DNF
BRM511富士400km DNS
BRM518名古屋(4/12)600km ラスト100km雨の中完走
BRM601アタック会津(4/8)600km 亀太郎3人で完走
BRM615西上州(4/15)300km mocoさん、シン3と完走
BRM921裏磐梯(8/1)600km DNS
BRM1005定峰(8/5?)200km DNS
BRM1013柳沢峠(7/13)200km DNS
一応月2回程度ペース予定
宗谷600も豊富の仮眠所まで来て半分は過ぎているが、なかなか終わりそうもない。
8/5というか日が変わって8/6にも関わらず、ムッチャクチャ寒くて吐く息が白かったり、照らすライトが霧?に当たってホワイトアウトっぽくなったりしつつ、仮眠所に飛び込んだわけだが。
まずは、仮眠セット(目隠しと耳栓)で眠り始めた(1:50くらい)。しかし、4:30くらいに暖房無し(8/6です)であまりの寒さに目が覚めてしまった。2h30mとは眠いわけだ・・・。ばっきーさんもほぼ同じ感じで起きて一緒に朝食です。昨日一緒に走った兼定さんはまだ来ていない。もともと6時くらいに起きる予定だったからなぁ。

というわけで豊富をリスタート。寒すぎて笑っている!?

タラタラと走っていたら後ろから猛追してきた貧脚夫婦に抜かれました。これに必死についていきますが、いかんせん眠くして仕方ない。また、最初はmugenさんが引いていたけれどいつまで(元)怪我人にひかせるんだといい、奥さんを先頭に引かせ始めました。さすがです(笑)。その後奥さんを先頭に走っていたら後ろから白馬の王子が表れて引き始めました。

こちらは眠いので当初の予定通り、道の駅なかがわで分離して寄り道です(7:30くらい)。あれだけ寒かった明け方も晴れて日が出ると暑くなってきました。横になるにもどこも日が当たって暑いし、店はまだ開いてないし、北海道の道の駅は自販機はあるけどゴミ箱ないし。とにかく座って水でも飲みつつ少し目をつぶります。

道の駅には続々とブルべライダーがやってきます。眠いけれど先に進むために出発します。
そして、次の道の駅おといねっぷに到着。お店はもちろんやってないし、駅の蕎麦屋も開いてません。トイレに行ってからもうちょい先のコンビニへいくかと思っていたら道の駅の中で寝てる人が!!エアコン効いてて涼しい上に横になれる椅子が空いてる!!ここでたぶん30-40分くらい寝たかな?これでだいぶ眠気が取れたので音威子府のセイコマへ。ここで飯を食べているとばっきーさん、がんちょさんがやってきます。兼定さんもいたっけ?先に来ていた私はソロで先行します。
昨晩はあれだけ寒かったのに国道40号は日陰無しで暑い。またまた道の駅びふかに寄り道。飯はさっき食べたのでここはメロンアイスです。ここにもブルべライダーはいました。ここの2Fで食事をするのが涼しくてよかったもしれない。いや、音威子府で食べないと辛かったよね。距離的になんもないんだもの。

さらに進んでPC5名寄の手前で先行していた貧脚夫婦とすれ違いました。こうしてPC5名寄には13:00くらいに到着。暑いので日陰でお食事です。リスタート前に兼定さんが来たけど、手前のセイコマにイートインがあるとかでそちらへ行ってしまいました。
ここから先はいよいよ山岳なのです。
スポンサーサイト
こおほねの家は、ばっきーさん、兼定さん、私、がんちょさんでリスタート。

途中、よーく見ると鹿がいたりします。しかもこの先の道でいつにも渡りそうな感じの鹿がいて、なんとかやり過ごせましたけどアタックされるとこっちの被害が大きくて困ります。

そして稚内に近づいたときにノシャップ岬へ行く、初めてのがんちょさんと兼定さんを私が引っ張ります。そしてばっきーさんは一路PCへ。ここではがんちょさんが出てきたと思ったら、兼定さんだった。そしてがんちょさんが千切れ気味だったのでちょいゆっくりと走行。

そして、ノシャップ岬へ。以前はライトアップされていたイルカと時計のモニュメントも真っ暗で、バックの日没後の背景で何とか。20:00ちょうどくらい。

ノシャップ岬看板もついでに。

すぐに南下して稚内のPC3へ。ここが20:17くらい。私と兼定さんは夕飯を食うために即離脱。他の方はここで夕飯を食うみたい?

そしてうろこ亭には20:30頃着。なんと新メニューに宗谷黒牛のステーキてっぺん丼が。でも、約3000円は厳しい。いつものハンバーグ定食に決定(笑)。

ここからは一路宗谷岬を目指す。30jmくらいだっけ?前後にライトが見えず。もしかしてラストかなーなどと兼定さんと話しながら、そしてちょっとビビリながら進む。最北端コンビニのセイコマとみいそ店に寄っている方々もいたが、逆側だしあえてスルー。
道も以前は悪かった気がしたれけど、再舗装されてきれいになってました。上を見上げると満天の星空が見えます。暗いので止まって撮影すればよかったかな。宗谷岬自体はライトアップされているので夜空を見るにはちょっと適してないですね。
そして22:40頃に最北端である宗谷岬に到着。なんとかリベンジ完了。ここでばっきーさんとすれ違いでした。

ここでトイレへ行って長袖インナーを着て防寒対策。
ここから稚内の手前まで戻るのですが、ちょうどAJ北海道のえらい人とお付きの方の後ろを走ることに。でも、意外とのんびり走行でした。後ろには兼定さん他数名。兼定さんは稚内に宿を取っているので途中分離して直進。こちらはR40(稚内国道)目指して左折です。ここからは若干のアップダウンというか、所謂なんとか農道みたいな感じの道になります。おまけにえらい人が急に加速し出したので付いていくのが超大変!?後ろも千切れてしまいました。しかもR40がくそ寒い。気温6度ですと・・・。脚の指先が凍りそう。今日は8/5の夜中なのに。シューズカバーが欲しかった。途中にあったトイレへ行くと中が快適なほどに温かく根っこが生えそうでした。でも、外の自販機はホットは無し。ここからはソロで進行。基本はR40を進行です。豊富駅近くで線路を渡るときに後ろに何人か居ましたね。知らんかった。こうしてPC4豊富の仮眠施設に1:35くらいに到着して充電させてもらいつつ、仮眠を開始しました。
さて、宗谷600のその1からの続きです。
北のにしん屋さんをリスタートしてPC2の天塩までは長いので定番の道の駅富士見を入れます。今年はソフトクリームではなくジュース?にしました。確認したらばっきーさんが少し先のセイコマでつぶやいていました。追いつけるか!?

相変わらず強い向かい風の中を兼定さんと10分ローテで回しながら進行してようやくPC2天塩(168.3km/16:30頃)に到着。ここでばっきーさんに追いつくも、すぐに出ていかれてしまいました。がんちょさんも結構やられているようです。

momさんとその護衛隊にもここで遭遇しています。少し早めの速度で3人チームで回しているからなかなか追いつけず。いつもちょい先にいます。

こんな写真をあちこちでとっています。
だいぶ大きくなってきた利尻富士。

もう少し先に風車が列になっているオトンルイの風力発電所があります。

そのオトンルイではAJ北海道の撮影隊がいました。左手は気づいたけれど、右手にいたイシマさんには撮られてから気づきました。


利尻島共に走る素晴らしい写真をありがとう。

他にもこういうところで止まったり

北緯45度線・・・いわゆる北極点と赤道の真ん中・・・に止まったりしました。ここでmomさん隊とそれ以外の2名チームがいましたね。

あとはひたすら平らでまっすぐのサロベツ原野を進みます。だんだんとアップダウンやカーブがでてきて遠くにmomさん隊が見えたり見えなかったり。ぶっちゃけ、ソロでここ進むのは苦行。最初はよいのだけど単調なので。
そして、やっとたどり着いたのが、こうほねの家(214.6km/18:50過ぎ)。ここは天塩から初めての自販機があります。しかも日が暮れてきて涼しくなってきた身体に優しいホットもあります。ここのトイレは暖房付きです。
ようやくばっきーさん、momさん隊に追いつく。

ここで日が水平線の彼方に沈みます。写真だとイマイチだけど自分の眼で見るとスゴク感動できます。1回いってみるのがよいです。観光としてのサロベツ原野はあまり特筆すべきところはないけれども(だって似たような風景がずっと続くから)。
本当はこの前にぐるっと首都圏400kmとか関東一周600kmの話も書かねばいけないのですが、昔の話でもはや記憶も曖昧なのでした。そのため、最近走った北海道のブルべである宗谷600kmの話をまず書いてみます。
昨年までは道の駅滝川スタートゴール地点が、今年は滝川ふれあいの里という施設に変更されています。このブルべではいつも旭川泊としているので、車でR12をそのまま走ってくるのが若干遠く細い道の先に変更されたイメージです。なお、前日に帯広空港についていろいろ観光やグルメをしてきたのですが、そこは割愛。
スタートが8時ちょうどなので6時につけば余裕なので5時に旭川出るとして4時起きしました。それが結構涼しいんですよ。盆地の旭川は甲府のイメージがあったりしますが、さすが北海道。明け方は寒いくらいです。そんなこんなで結局6時前にスタート地点につきましたが、何台かは既に車で来て準備している方がいました。その中で見つけました。北海道ブルべのグルメ王にして貧脚詐欺のmugenさんとその奥さんです。大阪の某氏の情報によるとオデキが潰れてブルべをDNSしまくってようやく復帰との話。実態はまぁ少し前の私と同じらしいですorz

復帰戦なので原点に戻って真面目に走るとのことでした。その実態や如何に!?
他にも山形亀太郎の御大もご出陣。近頃はいろいろ地元の山を走り回っているようなのでその走りにも期待されます。

7時くらいになると、滝川泊で宿からの自走組の関東軍団もいよいよ登場です。がんちょさんまでいるとは思わなかった。このSSRの方は誰だったかな・・・。SSRといえばTMRのなんちゃんしか知らないのです。Fさんだっけ?ツイッターとか知らないとなんとも記憶が。

ブリーフィングも終了して8時少し前から車検開始です。後ろを振り向くと結構な参加者がいます。今年は2400/1200/1000と北海道で立て続けにあるので分散するかと思いきやそうでもなかったようです。総勢100名ほどかな。

いよいよスタートですが、なぜだかのんびり進行していたらばっきーさんが業を煮やしていくぞ!!的な感じで引き始めました。その後は女性のいるグループに抜かれたりしましたが、そんなに飛ばして大丈夫か!?という感じでした。また、mugenさん夫妻もここで抜かれました。最初に会ってた時の話と全然違うんですが!!こっちだって30km/hくらいで走ってるのに明らかに35km/hくらいですよ。
なお、この手前の信号のある交差点までGPSのスタートボタンを押し忘れてログ上10km弱短かったりします。

また、ばっきー列車は止まりませんので、片手でデジカメでパチリ。今回に合わせて購入したキヤノンのG9Xmk2です。で、北竜といえば有名なひまわりの里。ちょっと遠い黄色のところがひまわりです。よく見えない!?心の眼で見るのです。

そしてお約束の北竜の道の駅の竜です。1200kmの時はここらでタカトリさんと会って一緒に走りました。彼は今回は北海道一周2400で今もなお走っているようです(8/15の21時には紋別の宿に入った模様で残1000kmはとっくに切っている)。

そしてこの先で悲劇は訪れる!?ばっきーさん、兼定さん、私(の後ろはその他何人か)で走っていましたが、兼定さんがパンク神降臨。先に行っててとのことで先行します。PC1までは遠いので丘のアップダウンを抜けた留萌の最初のコンビニでちょっと休憩をします。1h50m~2h15mと25分くらい休んでいたけどやってきません。仕方ないのでタラタラ走ってれば来るだろうとリスタートします。時間的には9:45前後でした。留萌からは日本海を沿岸を向かい風の中ひたすら稚内目指して北上です。天気は良いので日の光が結構厳しいのですが、風だけは冷たい(でも路面からは温いものが)。で、なんだか体調崩しそうな感じです。

そんなこんなで、小平の街中でソロでやってきて抜こうとした兼定さんに声をかけて3人チームで走り出します。

海岸沿いではこんなモーター付きのパラグライダーが飛んでました。気持ちよさそうです。自転車ももちろん東京横浜と違って真夏でも走りやすいです。べたべたしないですから。

小平番屋をパスして

鬼鹿のセイコマのPC1に到着です(11:20前後)。なぜか写真はない。ここは15分も休まず飯のために素早くリスタート。ここでばっきーさんは飯には行かないとのことで、兼定さんと私の2人組になります。その瞬間から向かい風が酷く10分交代で進むことにしました。
苫前ベアーを通過。

そしてたどり着いたココカピウ。その看板の上には・・・ウニ完売!!え!?なのは完売!?なんだかよくわからずクラクラしてショックを受けて頭の中にはウニしかなくなります。

兼定さん曰く、ペンギンがー・・・と。いや、これはオロロン鳥ね。

坂を上がりようやくたどり着いた2ndチョイス。北のにしん屋さんです(12:30頃)。毎年ここだなぁ。でも旨いからいいか。

庶民はノーマルウニ丼。一方、独身貴族の兼定さんはお高いウニ丼を頼んでました。おいしいエビの出汁の効いたお吸い物を飲んで元気にリスタートです。ここは待ち時間込みで40分くらいです。もちろん、ほかの参加者や一般客も大勢います。がんちょさんは先行されていてここですれ違いです。ここ羽幌は甘海老が有名なのですが、甘海老丼は正直飽きるので2色丼以上がおすすめです。
ブルべ自体は昨年7月の宗谷600kmの150kmくらいのPC2でDNFして以来の参加となります。
宗谷600のDNFはGW前に交通事故で怪我をした右手首の変形の痛みによるもので、その後も結果として8hも乗っているとハンドルが握れなくなるほど痛くなるものでした。そのため、右手首の手術を決意し、それは6時間に及ぶものでした。もちろん全身麻酔で寝ていて本人は手術自体は気になりませんでしたが、その後の38度の発熱が3日ほど続いたり、血尿(管を取った後)が止まらなかったりと辛い日々が・・・。それはさておき、術後2か月ほど経ってようやくギブスが外れてリハビリして、さらに1か月が経った2月からいよいよTREKの新車SL7が販売中止になったので、SLRにアルテグラDi2をつけてSLR7相当にしたものに自転車リハビリとして乗り始めました。当初は3/24のR東京の金太郎200にエントリーしましたが、下痢と吐き気に襲われて体調最悪のためDNSとなり、今年初ブルべは401定峰200kmとなりました。2月からはおっかなびっくり乗っていてトータルでも最長は150km程度でした。果たして、200km完走できるのかドキドキしながらの出走となりました。
7時スタートなので5時半に家を出て6時過ぎくらいに二子玉のスタート地点に到着。とりさんやヒデさん、イーチョさん、にゃんこさんなどとご挨拶。6時スタートの黒スコさんには会えずじまい。6:15発のスタートを見送りつつ、駄弁りながらも不安を押してブリーフィングへ。くら爺さん主催で、コース説明はヒデさんでした。

これはなおさんという方に激撮された写真。真ん中で反射ベストを中に着ているのが私。もちろん、スタート時に上は脱いでいます。

7時ちょい前に車検してすぐスタートすると前は女性(後でわかったけど、しぃさんでした)でした。多摩川沿いの公道に出てすぐ、後ろからきたがんちょさんが先頭で、しぃさん、私、後ろ数人でした。7時の先頭集団で28-30km/hくらいで走行していたら、あっという間に後ろからマウンテンバイクのGパン野郎のにゃんこさんがすごい勢いでぶち抜いていきました。推定30km/h後半ですね。
さて、その後は順番変わらずに進行していましたが、R20に出てがんちょさんが左折したのに、なぜかしぃさんが直進してしまい、みんなで声を掛けました。残念ながら、この集団には戻ってきませんでしたが、次のPC1でAJ会長と一緒に来ていて一安心。
このPC1は9時過ぎくらいに着でオニギリ1つとジュースを飲んでリスタート。

ここからはいよいよ登りの始まりです。もちろん、ソロです。1つ目の峠である山王峠は足慣らしで9:37着。

山伏峠は辛いので上る前に一休みでカルピス飲みました。途中でトライアスロン系の女性2名に抜かれてなんとかついていき、10:54に到着。結構混んでいたのでパッと撮ってリスタート。

下りで数人抜きつつ、秩父まで来ると渋滞で前に進めず。11:30頃にPC2に到着しました。鎌野さんに写真撮られたけど、どこかで公開されてるのかな?

PC2はすぐにリスタートとして雅紀屋さんでうどんかなぁと思っていたら、コース上にうどん・そばの看板を発見して吸い込まれました。12:00くらいです。名物である胡桃ダレのうどんをいただきました。今の私はこれでお腹がいっぱいになるのです。とてもわらじかつ丼は無理。

そして大野原を右折して雅紀屋を見るとバイクや車で駐車場はいっぱいでした。ここからは定峰峠への道となります。しかし、道の崩落による迂回コースが激坂短縮コースと事前に話がありました。それでも大したことないだろうと思っていたら、20%超のようです。途中の平らなところで桃の花を撮りつつ、坂は基本32Tで乗り越えました。スピードプレイは坂を歩くのにはまったく向いてなく、乗っていた方がよいのです。どうしても歩くなら靴は脱ぐしかないでしょう。

本道に戻ってヨタヨタ走ってようやく着いたよ、定峰峠13:22。ここでボンゴさん、ぴかさん、k内さんの3人衆に遭遇。他にも会長やしぃさんも後から来ました。またまたソロでダウンヒル。

あれー!?下りなのに速度でない。もしかして向かい風??
なんとか14:00くらいに通過チェックの和紙の里へ。なんか道の駅になってオシャレになってました。ここで買ったのは最中でお土産となりました。結構並んだけけれど。とても紙すきをやる時間はないですね。実はここで知らないランドヌーズに声をかけられたりしました。後でわかりましたけど、たぶんナナさんのはず。

ここからもソロでひたすら向かい風で脚を使わされる区間。きつかった。脚がパンパンです。先にいたボンゴさん達数人が帝松に吸い込まれたので、これは混んでて無理と判断して松郷峠へ。押し歩きしていたソロのk内さんを峠で激写。14:38でした。そのまま先行されてときがわベースに吸い込まれていましたが、私はギリギリ隊なのでそのまま進行。ソロで向かい風でアップダウンのk30はほんとに脚にきますな。

途中でここ左折すると埼玉ゴールの豊水橋やなぁとか右折して巾着田だーとか思いつつ、四里餅は休業というのを横目に飯能駅まで来たときは渋滞もひどいし、脚も疲れていて輪行して横浜まで1本で帰ろうかと考えました。
なんとか誘惑を断ち切り。入間川を渡るときに見事な桜並木が見られました。

そしてようやくPC3へ17:00に到着。40分貯金とギリギリ隊です。こちらはヘロヘロなのに、とっても元気にコラテックチーム(たまたま居合わせた)で頑張ろう的な話をしておりました。あとでわかりましたけど、これがナナさんですね。そんなこんなでここでついにぜっとさんに追いつかれました。

大して休みもせず、再びソロでノソノソ走っていたら羽村堰の辺りでボンゴさんチームに追いつかれて抜かれるときにk内さんからユーノッチャイナヨ的に言われて便乗させていただきました。いやー、ラクチン。やっぱりトレインは違うなぁ。それにしてもまったく脚ができていないことが判明しちゃったな。手首も何とかもってるけど、痛くないわけではないです。またまた痛くて曲がらなくにりつつも、ハンドルが握れなくなるほどではない。

多摩川の手前辺りで、ソロで走っていた女性(あとでなおさんと判明)を吸収し、5人トレインで快走。こうして19:35にゴール。7:00スタートなので12h35mですね。スタッフの方、一緒に走ったり声掛けしていただいた参加者のみなさん、ありがとうございました。まったく脚ができてない中でなんとか完走することができました。

さて、次は再来週(今となっては来週)の西上州300km。これまた挑戦になります。腕も脚もどうなることか?
そしてまだ何にも準備してません。