上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
去年行けなかったroakyさん主催のコスモスサイクリングに今年は満を持して参加しました。集合場所は埼玉県の武里近くにある公園です。武里は私が3歳まで住んでいたんですよね。ほとんど覚えてないけど(^^;集合時間は8:00なので距離から考えて4:30か!?でも、結局4:50過ぎに出発。けんさん、シン3は近いのに既に出発しているので、急ぎ追いかけます。
たぶん、6:20頃の日本橋。結構車走ってるなぁ。
途中でR4を進んでしまってのミスコースもありましたが、8時ちょっと前に到着。よかったよかった間に合った。
ここで噂のつかぽんさんに会えました。16人なので3グループ形成で出発。もちろん、家まで遠いので遅いチームを選択。シン3チームは時速25km/hの快適走行で一路関宿城へ進撃します。
しかし、江戸川CRで早々にroaky軍団(女性含)が凄い速度で抜いていきます。多摩川や鶴見川では考えられない。江戸川って自転車天国っぽいです。で、はじめて関宿城に到着です。休むところがあるんですね。自転車乗りがいっぱいいました。次回はこの城の中を見学してみたいです。
次は渡良瀬遊水地です。ここをのんびりと走ります。暑くもなく快適~。
遊水地近くにある道の駅きたかわべで休息。ここも自転車乗りそこそこいますね。ここの名物はササニシキらしいですが、食事は別のところで取るので変り種サイダーをいただきます。黄門サイダーって水戸限定となっているんですけど!?納豆味はしませんでした。
しまった、お店の写真撮るの忘れた。昼は「うおしん」というところで、鯰料理を堪能しました。天然物のセットで天婦羅と刺身をいただきました。シンプルというか淡白な味。隣のテーブルは寿司も取ってた。おいしいのかな?
そして本日のメインイベントである秋桜。一面いっぱいです。
あ、つかぽんさんの友人の方がちょっと写ってしまった。誰だっけ!?黒ジャージのレーシーな女性でした。
遠くに山並みも見えます。日光とか会津方面でしょうかね。ブルベで走ったなぁ~。
黄色の秋桜もありましたが、まだ見頃じゃなかったようです。
遊覧飛行用のヘリコプター(3000-5000円)、気球(1000円)もありました。いやー、気分はエアウルフです。風がすごい。んー、なんかホワイトバランスが狂ってる。補正しないとダメな写真だけどまぁいいか。
そして鳥居をくぐる面々。
行き着いた先は鯰を祭った雷電神社。なんかカッコイイ名前。なにやら鯰がおいてあるんですよ。撫でるとご利益があるそうです。テカテカになってました。
コースなどはこんな感じ。帰りは関宿城までは雨男さんが引く低速グループのはずが、30km/h超で走るので、1人また1人と脱落していきます。・・・そんな速度で大丈夫か?大丈夫だ、問題ない。・・・神は言っているこんなところで速度を落とす運命ではないと・・・という言葉が雨男さんの中であったに違いない。結局雨男さん、つかぽんさんの友人1、りえさん、私の4人で関宿城に到着。あきさん、つかぽんさん、つかぽんさんの友人2(+あんこさんフォロー)が脱落したようです。きっとあとで夫婦喧嘩に!?その後はガーミンを見てもらえればわかりますが、35km/hくらいの高速列車にギルさんに誘われて乗りましたが、途中でGarfieldさんが脱落したのを見て、(あんこさん曰く)こっそり脱落しました。いや~、あのペースで行くと横浜まで帰れませんから(^^;
公園で解散後、けんさん、シン3、私はK19、R4、R15で帰宅しました。往復で64km x 2=128km。110kmくらいということで総距離228kmですかね。けんさん遠回りしすぎ。240km近く走ったそうです。
参加者のみなさん、いろいろ楽しかったです。今度高速練するときは湘南海岸あたりでお願いします。あとインチキくさい自転車は禁止です(笑)
スポンサーサイト
距離も獲得高度も前回の山中湖よりも少ないのにかなり足にキテマス。マイペース基調とはいえ、人と走るとなるとそこそこやるからかな?練習にはちょうどよい?それともコースのupdownがきつかったり、尺里峠の下りは道路が苔むしてたり土が崩れてたりでスピード出せず。そもそも和田峠なみに狭い。とにかく疲れました。
前日は名栗方面へ行くつもりだったのですが、TMRで尺里峠いくよとの話があり、夜に急に行き先変更。しかも寝坊。なので急いで出発してまこたさんと連絡が取れず。てっきり246で合流するものと思ってたら四ツ谷のセブンじゃ、どーすんだ!?とのつぶやきが(^^;すいません、昨晩予定が変更されたのでした。
さて、市ヶ尾や目黒に向かっていては間に合わないので、R1=>長後街道=>K22の最短コースでR246の伊勢原へ。しかし、あおぷーさん、nobioさんは高速巡航しているようで善波峠1つ分の差があったようです。休息してるコンビニも間違えた。とにかくEdge705に突っ込んだコースをトレースして追いかけます。休息なしでおいかけた結果、尺里峠の入り口手前でようやく合流。
追いつく前のところで富士山も見えました。
あ、kopaさんも一緒だったのね。そして壁のようなここを登っていくわけです。
ハイカーが結構あるいている中をヒーヒーいいながら登ります。上の方は結構道悪いです。途中、高松分校にも寄ります。噂のサッカーボールもありました(笑)。しかし、この分校は残念ながら2010年3月で閉校したそうです。3年生2人いたけど、車で通うように変更したみたい。
見ての通り、尺里峠(ひさりとうげ)です。見晴らしは悪いです。元々は久里(ひさり)が役所の人が間違えて尺里としてしまったのが起源とか。読めないもんなぁ。
寄側に降りる途中の展望です。下りはスカッといきたいところですが、道が苔むしていたり崖が崩れて土が被っていたりとかなり危険で飛ばせません。登る時はこちらからのがよいですね。
この坂を下りきってしばらくしたところで、クレーチングがあるのですが、そのうちの1つがひっくり返してありました。そうすると横溝が引っ込んでいて縦溝しかないんです。そこに前輪がはまってコケた方が1名。今後通る方は危ないので注意してください。その後ゴルフコースの横を抜けて帰りました。
とにかくマイペースとしたかったのですが、あおぷーさんは早いから待たせないようにそこそこ頑張る。あんまり遅いと後ろに追いつかれるから頑張るみたいな感じで当日に筋肉痛が出ました。疲れたな~。
タイム:09:35:51
距離:144.22 km
高度上昇値:1,755 m