2014年BRMについて
2014年BRM出走結果
BRM105逗子200km 11h41m完走
BRM111曽我梅林200km 11h20m完走
BRM201鎌倉300km 19h7m完走
BRM222相模湾300km 19h30m完走
BRM322東照宮300km 16hr30m完走
BRM329ぐるっと富士山400km 26hr16m完走 箱根で雨
BRM406定峰200km DNS
フレッシュ413鎌倉 377.1km完走
BRM419関東一周600km 水戸DNFバッテリー不足
BRM510沼津400km 23h25m完走
BRM517富士大回り400km 完走
BRM524ぐるっと房総8時400km 風邪DNS
601富士ヒルクラ 1h46m完走
BRM607北関東400km DNS
BRM614茂木時計600km 39h35m完走
BRM709北海道1200km 400km北見でDNF+中止
BRM920東京1000km 73h40m完走
BRM928定峰200km 11h33m完走
BRM1004富士山一周200km 11h27n完走最後は雨
BRM1018ニッチツ300km 17h35m完走
2013年BRM結果一覧
BRM106逗子200km完走 11h32m
BRM209千葉300km完走 寒暖差激しい夜スタート 18h40m
BRM223曽我梅林(1/15朝)200km完走 11hr38m
BRM324道志200km完走 11hr57min
BRM406富士山一周200kmDNS 暴風雨
BRM413金太郎200km完走 13hr9m 東名迂回渋滞
BRM420鎌倉300km完走 17hr53m クリート崩壊
Flesh426近畿 大津DNF
BRM511富士400km DNS
BRM518名古屋(4/12)600km ラスト100km雨の中完走
BRM601アタック会津(4/8)600km 亀太郎3人で完走
BRM615西上州(4/15)300km mocoさん、シン3と完走
BRM921裏磐梯(8/1)600km DNS
BRM1005定峰(8/5?)200km DNS
BRM1013柳沢峠(7/13)200km DNS
一応月2回程度ペース予定
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012年8月9日(木)の朝、右翼の街宣車の音で起された。それが9時半。早朝から五月蠅いと思ってたらそうでもなかった。慌てて出立の準備をして出発。
向かった先は根室でしか食べられないグルメ「エスカロップ」だ。お店はここ有名店の「どりあん」。いわゆる喫茶店というか洋食屋さんである。ちなみに帰るときに私服のブルベライダーに声かけられました。たぶん600DNFした人だよね。それとも根室市内にもいるのかなぁ!?
これがエスカロップだ。炒めたライス(バターライス)の上にポークカツレツにドミグラスソース+サラダ。朝からボリュームたっぷりだけど、昨夜はコンビニ飯で軽かったしね。味もバッチリ美味しかったです。でも、根室に来ることってないよねぇ。ブルベだって夜だから店やってないだろうし。600の参加者で食った人も少ないはず・・・というか普通に走ってる人は食べれない。DNF万歳!?
さて、急ぎ駅に向かう。これが根室駅だ。平屋の瓦屋根・・・なんか懐かしい雰囲気。電車の本数も多くないしこんなもんかなぁ!?町中はそこそこだったけどね。駅にいったらブルベライダーがもう1人いました。それが
iwanさんでした。この方もどりあんでエスカロップを食べてきたそうです。時間が無いのであわてて輪行準備して11:30頃のディーゼルカーに乗り込みました。ここから帯広までは釧路で1回乗り換えます。全て各駅で5時間の予定でしたが、途中で下り?特急の遅れで30分遅れ。5時間30分も乗ってた。iwanさんと会話したり寝たり風景を見たりしてました。ソロだと暇でしょうがなかったろうなぁ。iwanさんありがとうございました。ちなみに特急だと4時間くらいかな。ブルベの先頭の方がたぶん速く着いたと思います。
乗ったのはこのキハ40の1両編成。
途中で無人駅の厚床駅にも。昨日の夜ここの前通ったんだよね。意外と乗客も多かったです。あと、ブルベライダーでここの中で寝た人もいたはず!?ちなみにもっとしょぼい無人駅もあったけど、通過してました。各駅で通過しちゃうの?いつ止まる列車があるのだろうか?北海道よくわからない。
釧路駅はちょっと立派。トイレが外にしかないから改札から出してもらったときに撮りました。ついでにたい焼きも食べたのだ。
ブルベライダーは阿寒湖のそばを通っているがまりもは多分見ていないだろう。釧路駅にはなぜかあるのだ。
そして駅弁は事前に調査していた、この湿原弁当をチョイス。列車の中で食べました~。iwanさんは、花咲かかにめしをチョイスしてました。
長時間乗った列車も17:30過ぎに帯広駅に到着。おお、今までで一番立派な駅でした。写真撮ってないけど(^^;
帯広といえば、豚丼!!これを食べないわけにはいかないのだ。事前調査で「ぱんちょう」という店へ行く予定でしたが、なんと休業でした。仕方ないので車内で調べたマッサージ屋へ行きました。50分で3500円と安かったけど、かなりコリが取れたなぁ。ホテルに行く前にのりぞーさんから聞いた
スイーツポテトを調達してからチェックイン。ロビーで豚丼屋さんを確認して、近くの「ふじもり」さんへ。ここも洋食系レストラン。水と一緒にデフォルトでメロンソーダが出ました。それはさておき、肝心の豚丼がこれね。専門店系は速く閉まるみたいなので選択肢がここか居酒屋系になるのでこっちを選択したけど、結構いけますよ!!でも、ぱんちょうに行きたかったよね。また来よう!?ちなみにホテルはドーミーイン帯広でしたが、値段も良心的で温泉付きでgoodでした。それに比べて根室は値段の割りに・・・。いやいや、夜中に泊まれたんだからよいか。
そして夜食はこれ、のりぞーさん推薦のスイートポテト。でも、大きくてキツイです。半分食べて残りは朝食にしました。明日は12kmくらい先にある隣町の芽室9:00スタートです。
スポンサーサイト
記録を書く前に先に結論を述べておきます。残念ながら北海道パラダイス600kmはDNFである。
理由は
1.仮眠時間不足(寄り道による時間使い過ぎ)
2.雨+夜+対向車ライトによるレンズ乱反射で見えない状態が続いて危険を感じた
3.疲れ?雨?#1,#2などによる心が折れた
と考えます。以下はDNFまでの記録(290km)とその後帯広までの話である。
走行はこんな感じで岬を行ったりきたりして道東の距離を稼ぐ感じ。これで300km弱。
斜里のクリオネキャンプ場で一夜を過ごしたのですが、同部屋には石川から来たオレンジ色のニクイヤツさん(名前ワカリマセン)、ロシア1200完走のIさん、誰だっけ?、そして夜遅くに到着したIke3。
2012年8月8日(水)早朝5時に起きて軽量化などを済ませ、朝食を食べに昨日のゴールだったコンビニへ。そしてスタート地点の道の駅斜里に到着。実はGPSをけーこさんに預けてあったのだが、なかなか来てなくてちょっと焦ったり(笑)。スタート地点には続々やってきてチーム亀太郎のすーさん、Ike3、山の子さんもいる。すーさん以外の2人は600からなのでフレッシュマンだ。そうこうするうちにけーこさんも登場。充電されたGPSも無事入手。ありがとうございます、けーこさん。
さて、いつものようにブリーフィングを聞くが、今回はシークレットが3箇所あるのだ。納沙布岬、PC5、摩周湖。
そして6時50分頃に車検してスタート。町中に信号があるのでそこで集団の先頭になった。また先頭だ~。
先頭だからこんな感じの写真で誰もいないぜ~状態。正確には速い人はもっと前にいるし、あとでアップダウンが始まると抜かれるんだけど、10km以上は引いたよ。これで今日の仕事は終了だ!?
下り途中でフロントチェーンが落ちてまた遅れ。工事の信号で皆に追いついたところ。
なんだかんだでそれなりペース30km/h弱くらいで進行するから集団化しちゃう。オシンコシンの滝というところでトイレがあったのでストップ。ついでに滝も見ます。基本平地なので亀太郎の集団で走ってます。でも、この滝に自転車かついで行くけーこさんは流石というかなんというか・・・。
そして知床の町であるウトロを通過。道の駅で食べるブルベライダーもいて、さすがですね。が、これから登りが始まるのでまずは走ります。街を過ぎたらすきなりグワーンと登りが始まります。いきなり100m以上の登りです。その後は緩やかながらもひたすら登り。途中からガスってきて雨も降り始めます。また雨だよ。とにかく延々と登らされて750m近くでようやく知床峠に到着。亀太郎+すーさんの知り合いで写真撮りました。
その後しばらくは緩やかな下りですが、いきなり気温が上がるところがあってレンズが曇ったと思ったら、標高がヤビツ並なのに雪渓が残ってて寒かったりしました。坂が急になってきたところで、Ike3、すーさんが暴走開始。やばい全然追いつけない。途中から雨は上がってましたけど、怖いよ。途中でシャツ1枚で上がってきた自転車の人とすれ違って挨拶。結局羅臼のPC1で追いつきました。10:55くらい。この近くの道の駅で飯を食うということで名物?を買って食べました。ここでもけーこさんに会ったね。
PC1ほど近い道の駅羅臼に11:8に着。1Fのレストランで名物である羅臼ラーメンを頼みました。これが早いと思ったのにぜんぜん出てきません。PC1の締切が11:40なのに結局食べ終わって出たのが11:50。いきなりタイムアウトしてますよ。もちろん、他のブルベライダーは見当たりません。少し先行して走ってなんとか幾人かを抜きさりました。しかし、またも雨が強く降ってバス停で雨宿りしてレインウェアを装着。その間にIke3と山の子さんに抜かれたり、すーさんに追いつかれて再び一緒に走ります。
そしていよいよ野付半島へ突入。速い人の折り返しに出会います。ここで30kmくらい差がついているんですけど(^^; しかも左右とも海で行きは左からかなり強烈に風が吹きかけてきます。雨というよりは波飛沫みたいです。それでも半島の先にあるネイチャーセンター(PC2)までにはまた雨が・・・。途中、ソロで走っていた青葉スタッフの某嫁さんも一緒になりました。このときは単にIke3の知り合いなのかなぁ程度の認識。疲れていてそれどこじゃなかった。とにかく風で吹き飛ばされないように走るので精一杯。そしてPC2にようやく到着(14:39)。途中なんもなかった。PC2でまたまったり休んでしまった。ここでも出て行くけーこさんをお見送り。
ネイチャーセンターのところで待ったり写真を撮ったりして余裕ぶっこいてました(^^;
野付半島を再び戻りますが、今度は右から風です。疲れる~。ちなみに某嫁さんは先に行きますということで行ってしまわれてました。ここでフレッシュマンな山の子さんが加速したのでついていきますが、結局無理でソロでノソノソ進行。野付半島の根元についたのが15:51頃。このときすーさん、Ike3らはもっと後ろです。とにかく山の子さんに追いつこうと海岸線を走ります。すると緩い登りの左に座っている御仁が・・・なんと山の子さんです。聞いてみると、白線のところに段差があって知らずに跨いで落車・・・これアタック最上川のときの大峠で私がやったパターンです。そんなにスピードが出るところではなさそうでしたが、鎖骨が痛むけど、もうしばらく落ち着いて待ってみるので先に言っててとのこと。ここは人里は近くにないし、携帯も通じない(ソフトバンクだし)のですが、後ろ(PC2)にスタッフがいるのでしばらくしたら通過するので心配ないだろうととりあえず出発。5kmくらい先に町があり、コンビニがあったので寄る。先にいた人が山の子さんのことをスタッフに連絡したとのことでお礼を言っておきました。このコンビニのあたりも雨でした。コンビニで飯を買って出ると、軒下でウワンさんが2度目のパンク修理をしていました。今回のトラブルはこれくらいなのでたいした事なかったですね。25分休んでいたようです。
あとはひたすら根室の厚床を目指して走ります。途中で某嫁さんと連れの人が止まっていたので声をかけると大丈夫とのこと。とはいえ、町中ではなく何にもないとこなのでここで止まるのは結構やばいよなぁと後で思いました。その後は道の端に遠めでダンボールかと思って近づいたら鹿の死骸があったりしました。車とぶつかったのでしょうけど結構大きかったです。別海へ行く分かれ道が出たときは右折しようかと思いました。宿は別海の先の中標津だったのです。この時点で18:12。40kmだから2時間くらいで行けたはず・・・でも、根室へ。厚床へ着く前に先頭の黒澤さんともう1人の方とすれ違い。距離にして100kmは差があります。速過ぎる。厚床を曲がってコンビニで30分休息。この時点で19:11なのでもう真っ暗。雨の中、根室に向かって真っ暗な国道を走ります。3番目の人なかなか来ないなぁと思いながら。すれ違ったのは根室市街に近づいてからで、どうやらterraさんだったようです。根室市内にはグルメポイントの回転寿司花まるがあります。コース上の左手にありました。ついだのが20:50くらい。ちょうど2人のブルベライダーが出てくるところでした。もちろん空いてます。なんと一番高い皿でも400円。しかも旨い。東京とはだいぶ違うなぁ。椀物も頼んだよ。かじか汁。なんか深海の魚らしいです。寒いから暖まりますよ。根室の気温は21時過ぎで11度ですよ。8/8ですよ!!夏ですよ!!!ということで21:20頃に出発。納沙布岬へ向けて雨の中を進行。町の中は電灯ありますけど、ちゃんと走れました。
しばらく走っているとブルベライダーを捕獲。ウワンさんでした。また寄り道している間に抜かれてましたね。
再度抜かして進行。意外とアップダウンがある上に何故か対向車が多く、しかもみんなライトが上向き。これまったく見えなくなります。最悪です。かなり危険を感じました。そしてようやく納沙布岬を周ります。って真っ暗だで見えませんが。
しかもシークレットのこの流氷電話ボックスをあやうく通り過ぎるところでした。たまたま、別のブルベライダーがいたから分かったけれど。写真見ての通り、雨はずっと降り続いています。すぐにウワンさんもやってきました。この場所はなぜか右翼のバスがいっぱい止まってました。ここが22:40くらいかな。ここらでGPSが調子悪くなってリセット。260km超えてるので充電しつつ走ってましたから雨が入ったかな!?でも、リセットで復活。
さて、車がいっぱい走ってくる理由なんですけど、わかりましたよ。納沙布岬にラブホがあるんですね。逆に言うと他にはまったく見かけませんでした。寒いし、雨だし、よく見えないしで入ろうかと思いましたよ。根室市街まではまたもアップダウンの連続。とにかく足を回し続けます。
ようやく根室のPC3についたのが日付が変わった0:00くらい(ここの締めは1:44だから1hr44mあったのか)。何人かブルベライダーもいました。しかし、ここが思案の為所。中標津ま80kmはあります。4時間はかかるでしょう。4時着で6時出だと仮眠は1時間のみ。DNFするにしても中標津は鉄道がありません!!鉄道があるのはここ根室。しかも帯広にも1本です。仮眠は3時間くらいは寝ないとダメな体質なのです。根室でホテルを予約して中標津をキャンセル。そしてDNFをPCにいたスタッフに告げました。こうして私の600kmはここ根室で終了したのです。
(DNF後に続く)
2012年8月19日(日)10:40頃にタクシーと接触、落車はしなかったけど・・・。
ということで忘れないうちに記録。
左折して右折というクランクになっているところで、右折のところがコンビニになっている。
右折前に見えるコンビニ駐車場には移動車はなし。右折したところは一方通行になっている。ここで曲がって入って加速しようとしたところ、左のコンビニの奥の駐車場からバックで斜めにタクシーが出できた。車道に車の右後ろ部分が飛び出した状態である。たぶん一通だからバックで出てそのまま前に行こうとしたのだろう。
こちらは右に避けるが、避けきれず車の右後ろ部分と接触しながらすり抜け、落車せずに停止。
とはいえ、左のバーテープはビリビリに破け、SKINSの左手も接触による破け、右腿をおそらくダンシングしたときにハンドルにぶつけて打ち身、今は左膝がちょっと調子悪いかな。真ん中を走ってればぶつからなかっただろうけど、自転車は左だから、どうしようもないな。出会い頭に近い状態でした。
2012年8月7日(火)
またまた一夜明けた5時起床。3時間寝れました。これで今日もばっちり走れるはず!?朝食を食べて紋別を出たのがなぜか6:15。むむ、ちょっとヤバイか!?時速20km/hで行かないと次のPCの10:15に間に合わないかも?
とはいっても、観光もかかせません。もしかしたら2度来ないかもしれないしね。まずはサロマ湖。日本最大の塩湖でしたっけ?これが大きいのね。
こんな坂を登っているとブルベライダーをようやく1人捕らえた。たぶん最終ランナーかな?それ以外にもキャンプ道具を積んだ女性2名+男性1名の自転車ツーリストを挨拶しながらパス。何分、時間がないのだ。あれば会話しながら進むよねぇ。
サロマ湖にある道の駅を2つ過ぎてようやくたどり着いた第2目標地点。それがここ北勝水産だ!!
有名なのはメニューにあるホタテバーガーだが貝は苦手なので、サーモンバーガーね。これもいけてますヨ。そうこうするうちに先ほどパスしたツーリスト3名が来ました。話を聞くと札幌から3週間かけてここまで来たそうな。私達は3日目ですけどね・・・。のんびりツーリングもよいなぁと思った瞬間。でも、3週間も休んだら会社ヤバイヨね(笑)引退したら走りましょうかね。ちなみに、この店に入った8:45頃にterraさんが店を出るところでした。開店は8:00だけど、ブルベライダーが大量に入っていたらしい。私が来た時にはガラガラでしたよ。
この後にまたもや最終ランナーを途中でパス。これでちょっと安心か!?それにしてもサロマ湖大きい。まだまだサロマ湖だよ。
常呂南町のPC4に9:48に到着。10:15だからセーフ。店についたときに青葉の人達が出る感じだったかな?10:05頃出発。その間は最終ランナーと思われる人しか来なかった。でも、もっとギリギリに来た方もいたようです。
サロマ湖はようやく終わって、再びオホーツク海。しばらくして国道を外れてサイクリングロードへ。
車はいなくて安心だけど、なにもないなぁ。出会いのサイクリングロードとか書いてあったけど誰もいないよ。横を走る国道を走ってるブルベライダーがいるなぁ。
サイクリングロードで突然出現したオブジェクトがこれ。蒸気機関車。客車もついていました。ここで寝た人もいるみたい?
網走市内に入ると目立つのが右翼の街宣車。北方四島だからですかね?そしてコースのすぐ横にあるここも立ち寄りました。網走刑務所はここだけど、間違えて手前の坂の上にある網走監獄博物館に行ったブルベライダーもいたようです。
網走駅も通過。駅前には東横インとルートインがありました。この先の道の駅に入るブルベライダーを横目に見て直進。でも、もう昼の時間なんだ。次に店が会ったらと思うと蟹の店ばかり。ここは蟹が有名らしい。でも、蟹は得意ではないのでパス。
ようやく町外れで見つけたドライブインに入って頼んだのがコレ。ミニイクラ丼。
飯食ってる間に抜かれた方に追いつき会話しながらラストの斜里国道をゆっくり流します。明日のために足は休めないとね。20km/hくらいで会話しながら流します。北海道って感じの道で気持ちがいい~。
単機のディセールカーキハ40系が来たよ。これでも釧網本線ね。たぶん原生花園のあたりかな?
右側では馬が疾駆し始めた。なぜかというと街宣車ががなり立てたからね。馬もびっくりして走った次第。
そしていよいよ清里!?甲府間近か!?いやいや、斜里の近くなんです。もうすぐゴールだ。
そして14:00頃に斜里のローソンに到着。ここは店内で食べれるのだ。すーさんがいたよ。ウワンさんやけーこさんの野宿派はとっくにゴールしていたことでしょう。この後、斜里の道の駅でゴール受付。
そして今回1000円のお宿、いわゆるライダーハウス?クリオネキャンプ場です。テント張って寝に来る人もいました。この夜はジンギスカンパーティをして楽しんで就寝。もちろん、洗濯もして唯一設定したドロップバッグもしました。でも、ここではなく帯広にすればよかったな。重い荷物を送ればラクチンになれるからね。
初山別で一夜を過ごし、2012年8月6日(月)はいよいよ400kmブルベのスタート。この日は初山別~遠別~音威子府(PC1)~浜頓別(PC2)~枝幸~雄武(PC3)~興部~紋別~サロマ湖~常呂(PC4)~網走~斜里。山場は音威子府までの140m程度、音威子府の先の180m程度の山岳!?である。
前半は初山別~紋別までの260km。
後半は紋別~斜里までの140km。
初山別では普通に6時に起きて朝食を食べた。自転車はこんな感じでロビーの玄関内で安心して置かせていただいた。ちなみに道の駅しょさんべつの宿はちょっと高い分、部屋は広いし温泉付き。願わくばもうちょい安いとよいな。昨日、私と同時についた人は温泉だけで野宿の模様。朝食ではウワンさん、terraさんに出会った。このとき、terraさんが紋別で仮眠するとの情報を得た。今日は12時スタートだから仮眠しておくのがベストなのはいうまでもない。急いで私も紋別プリンスホテルに予約を入れました。ちゃんと取れたよラッキ~。
12時スタートなので、のんびり昼飯を食べつつ受付してもらった。同時にゴール地点である斜里でのジンギスカンも申込みをしました。
ブリーフィングも終了して車検待ち。あれ、terraさん、よくみたらシャツの首に名前が書いてある!!気がつかなかった。
スタートしてしばらくはアップダウン。天気は晴れ。ただ、この先は雨だったり。気温は低め。夏装備だと肌寒いです。
雨ばかりの感覚だけど、この辺りは晴れていた。下りは気持ちいい~。ちなみにこの先で数人のランナーとすれ違うことになる。どうやらトランスエゾの参加者だったらしい。調べてみると・・・なぬ、稚内~襟裳岬往復1100kmのラン・・・トランスマゾじゃないか!?こっちも1500kmだから変態同士のすれ違いか?いやいや、ランのが変態だな!!
日本海側を北上して遠別で右折して海とはお別れ。ここでちゃりけんさん他の集団走となる。途中AJ北海道スタッフに激写してもらう。この後、工事区間があって音威子府までの間の登りが始まると、千切れてしまいました。
下ってるとやっぱり寒いのでレインウェアを着て下る。ようやく音威子府の町へ。ちなみに標高は低いけど雲の中を通ってきました。
そして本日の第一目標である音威子府駅へ。PC1はこの先でさらに折り返すが先に入ります。
理由はこれね。
黒い蕎麦。売り切れてなかったよ。ブルベライダーも続々入ってきます。
駅の中には博物館じゃないけど、かつての国鉄で廃止された天北線(音威子府~南稚内)の情報がありました。
キハ82系ですな~。
音威子府のPC1は15時前後。ここで2人組に抜かれたときに後ろに付かせてもらいました。うち1人は斜里で同宿となった石川からきていたオレンジ色のニクイヤツじゃなくてオレンジ色の自転車に乗った方でした。途中でけーこさんを拾って4人で進みますが、早速登りでけーこさんが遅れ始めます。私も頂上手前でBB付近に設置したボトルケースが揺れてフロントのインナーと接触気味。止めて修正している間に列車は行ってしまいました。
で、北海道来てはじめて見たサイロを激写。
稚内、浜頓別は真っ直ぐ。ひたすら向かい風です。キツイなぁ。
北海道に来て初めてみた牛も激写。
向かい風もなんのその。野宿派の暴走機関車けーこ号は止まらない!!すごいよ、ホント。途中しゃべりながらPC2の浜頓別まで行きました。17:46着で、仮眠時間を考えてここでコンビニ飯。するとやってきたのはすーさんだ。すーさんは、浜頓別のお店で食べるとのこと。でも、ケーキ屋へいくらしいので着いていく。
買ったのがこれ。牛乳もなか。お店の人のオススメ商品。紋別で補給食として食べました。美味しかったなぁ。ここですーさんは飯に行くのでお別れ。店の前はコースなので、たくさんブルベライダーに抜かれます。
浜頓別からはオホーツク海沿いを南下!?します。どっちかというと東かな?
おっと、ウワンさんに追いついた。この先、右側にたくさんの風車発電がありましたよ。左側はオホーツク海。
だんだん暗くなり、アップダウンがまたもや始まった。ウワンさんに先行させていただくと、対向車ライトに鹿の陰が・・・道路を横切るとか危ない。この先でもキタキツネが並走してライト内に飛び出して右左に移動されて危なかった。オホーツク海沿いの国道はライトはないんだけど、反射板や雪道の端を知らせる矢印が点灯しているので道の流れはわかったりする。車はたまに通るくらい。雨はほとんど降っていないか小雨程度。
途中、けーこさんやウワンさん、あと1人はよく知らない方の4人で走ってました。けーこさんが暴走して着いて行くのが大変だったなぁ。こうして次のPC雄武まで約13km。ウワンさんのハブダイナモのライトが結構まぶしい。まぁ、某ジョージくん他よりはマシだが(笑)
PC3の雄武に22:00到着。弁当とかおにぎりが売切れである。うーむ・・・。そばとかはあったし、少し手前にセイコーマートはあった。スタッフと話をするとここのキューシートの締切時間が2時間くらい間違っているとのこと。まぁ、ぜんぜん余裕ではある。ここ2時過ぎだもんなぁ。4時間以上あるのだ。でも、眠くなってきた感じ。
214km地点のPC3からはソロで移動。けーこさんはここで少し寝るらしい。さすが野宿派!!ちょっと風があって寒いんですけどね・・・。そして252kmの紋別のコンビニで朝食を買ってスキー場の前の坂を登ってコースから外れる。随分下るなぁと思ったら雨が突然ザーザー降ってきた。これまであまり降られてないのにココで来るとか信じられない。0:45に紋別プリンスホテルにチェックイン。いや~、親切にもタオルを差し出された。自転車用のも借りてロビー内で拭いても良いと言ってくれました(こっちからは何も言ってないのに)。大浴場は残念ながら0時までなので部屋の風呂で我慢。でも、十分です。野宿よりぜんぜんOKなのだ。ホテルのベッドでツイッターしつつ充電しつつ就寝。2時くらいかな。つかもっと早く寝るべし。