上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014年2度目の600kmにして初の茂木クラシック(時計回り)に出走してきました。
まとめると・・・
・39h35mで完走。
・弱いながらも向かい風かつ昼間は暑く夕方(笠間)~水戸の手前までずっと雨。ときどき強雨で寒い。
・暑さで休みながらいくから時間がかかり寝た時間1h15m・・・寝坊して後半は常にギリギリ隊(1h未満)。
でした。
今回は車で千葉上陸。初めて車でアクアラインを通過。お仲間っぽい車があちこちいました。
たぶん60分もかからずに5時前に余裕で到着です。自転車を出していろいろご挨拶しました。受付にはワッツさんもいました。
5時半ブリーフィングは帰り道に法面が崩れてるところがあるけど、時計回りは逆側で登り!?だから大丈夫だろうという話。
6時ちょい前にワッツさんの車検を受けてスタート。公園を出て左に曲がります。反時計回りは直進してから右折なのですぐ分離。この後、実は結構登ったり降りたりして地味に脚を削られます。千葉スタッフに真如○信者があるのではないかと疑いたくなるような山道だった(笑)
だいたい1時間32分くらいでPC1へ。リスタートは10分くらいかな。だいたい8:40頃通過。40km地点くらい。このあたりからはまこたさんと一緒。
9:16頃にだいたい真ん中くらいの八街の711でアイス休息。とにかく熱中症対策しないとね。ちょうど出発するときに亀太郎のジロウさんが来たので連結して乗っていく・・・と思ったら少し先のコンビニで水補給で分離。この後、翌日までまったく会わず。G-Trainでずっといけるかと思ってたのになぁ。
10:45くらいにPC2印旛沼に到着。リスタートは11:02くらいかな。ここの手前で千葉スタッフのかぐさん夫妻の車に抜かれた。やはり暑さがキツイ。そして弱いながらも向かい風。腹が減ったのでここでお昼食べちゃった。なので、霞ヶ浦の鰻はパスすることに・・・。
まずは、千葉を脱出のために利根川を渡る。右の歩道側にしか料金箱がないのだ。20円。
牛久大仏の近くも通ります。でも、その前の龍ヶ崎の街中でおいしそうな店の前を通ったのだけど・・・店の名前とか何屋だったか忘れた・・・。なんてこったい。
この後PC3の10km以上手前でまこたさんが熱中症でコンビニへ。大丈夫かなー!?と思ってたらミスコース。
コース上にあの霞ヶ浦高校があった。カス高なんて昔は言われてたんだけどもこんなところに合ったのね。今は変わったんですかね、そんな雰囲気(いわゆる荒れた)はなかった。この後、鰻の井嶋屋さんを通過。だって腹減ってないもん。
常磐線を超えた先の富士崎町の交差点は左折してから右折という変則的で分かりにくいところはなんとか通過。
しかし、その先のR6のバイパスのところをミスコース。こんな感じで戻るなど・・・。ミスコース多いね。すいません。私がずっと先頭なのでこうなる・・・いつもこうじゃないんだけど、暑いから、たぶん。
PC3つくばに13:15頃着。まこたさんとも無事合流。軽く飯食って13:31頃リスタート。ずーっと平地だけど、いよいよ筑波山が見えてきたよ。
なにこの不動峠。狭いのに車そこそこ通る。ヤビツみたい。で、ヒルクラ大会が近いらしくて練習してる人も多くてバンバン抜かれる。ついでにブルべライダーにも抜かれる。登り遅いなー。でも、1週前に富士のヒルクラ出てたりする。書いてないけど1h46mで完走しました。結構抜いたというか、ゴール前とかぜんぜん邪魔が多くてあかんかった。1hr45mを切るのは楽勝。でも、1h40mとか1h30mはもっと鍛えないと無理。で、ヘロヘロになって峠へ着。この後2つも峠あるのに脚使ったなぁ。
不動峠を下って最初のセイコーマートで休息。暑いもんねぇ。他のブルべライダーも休んでる人もいるし、通過する人もいた。実はここで休んでいたらだんだん雲が出てきてちょっと涼しくなってきた!?まぁ、でも、次の道祖神峠は逆からは何度も登ってるから大丈夫・・・と思ったらこっちから登るの無茶苦茶キツイ。なにこれ別物だよ!!後から見たら距離が短いからだ!すんごい直登だったりするけど、斜度がキツイ。でも意地で登り切りました。押し歩きのブルべライダーを数人抜きました。あー、こんなところでまた脚を使ったよ。実際のところ、スピードプレイで押し歩きするより登った方が脚には良かったりするんだけどね。そのための28歯なのだ。
ここから笠間の駅前を通過してく行くのだけど、だんだん黒い雲へ向かってます。暑くないのはよいのだけど・・・。そして見たことあると思ったらビーフラインの終点(始点)を通過。嫌な思い出しかないよね。途中に牛を食べる店ないし。で、仏の山峠はどうなのかなーと思う前にポツポツきた。先を見ると明らかに雨雲に向かっているのでカッパを上下着て、サドルバッグにもバックカバーを被せる。これは正解。でも、上はゴアは置いてきたのだった。一応、雨は多少弾いてくれるやつだけど、薄い生地で豪雨だと濡れちゃう・・・。峠自体は大したことなかったけど、豪雨+雷ゴロゴロ。泣ける。雨予報じゃなかったのになぁ。直前で変わったらしいけど知らんかった。風があまりないのだけが救いか。とにかく、雨宿りするところもないのでPC4茂木へ。PC4近辺は弱雨でした。このまま止んでくれればよかったのに。
PC4茂木は17:46頃着。とにかく、ここでまこたさんと相談してとりあえずイーチョさんご推奨の養氣亭へ向かうためにすぐリスタート。GPSのスタートボタンを押し忘れました。そしてピンチなのがGPSのボタンーのゴムが割れてきた。今回の雨では持ったけど、いずれ浸水してダメになりそう・・・orz。で、コースから少し離れたトンカツ屋さんへ。そしたらオギさんもちょうど店の前で入るところでした。中に入ると雨で濡れてるのですが・・・といったらタオルを持ってきてくれて板の間に案内してくれました。このお店は靴を脱いで入る店なのです。靴下もレインウェアも脱いで拭いて、脚も拭いて椅子に座らせていただきました。オススメはトンカツですが、トンテキも美味しそうでした。でも、まずはトンカツね。ヒレカツですけども。
トイレにもいったけれど、雨脚が強まっているような!?でも、ちょうど出るときはまた弱めになってました。出る前にyahooの雨雲予想を確認すると、また水戸の手前で強雨雲に突っ込む模様。もう仕方ないのでグチョグチョの靴でリスタート。たぶん19時過ぎくらい?たぶん1時間くらい過ごしましたね。
この先も雨なので写真は当面ないです。
雨はシトシト降り続けています。茂木のアップダウンで登りはよいけど、下りがキツイ。なぜなら、昼間熱せられた路面が雨で冷やされて湯気が濛々と出て路面がライト当てても真っ白なのです。まこたさん、私、オギさんの3人で我慢して走行です。PC5まで長いので真ん中くらいのセブンイレブン 常北手這坂店で休息。これまた坂の途中の店だったり。これが20:33くらい。
PC5玉造に23:37頃着。ここはまだ路面濡れてたと思うけど、雨は止んでます。あと、ここから28kmくらい手前の水戸のイオン前のあたりで反時計回りの先頭とすれ違いました。その後はこのPCを挟んで前後20-30人くらいとすれ違ったと思う。この時点で2時間切ってるので相当ヤバイ。ここで寝てる人もいました。
この後、セイコーマートとPC6の手前と2回くらい休憩してるはず。相当眠い。で、PC6手前のコンビニ(茨城の霞ヶ浦近く)でまこたさんと遭遇(どこかでまこたさんと分離してオギさんと走ってました)。ここで成田のホテルへチェックインは2時間後と連絡。ということはここ1:30ですね。
ここから3人で千葉県をめざして深夜走行。利根川を越えて成田線を超えて、ようやくPC6下総成井へ。時間はよくわかりません。2時間ないんじゃないかな。ここでホテルへ行く私は2人よりも先行してスタート。たぶん、写真はPC6だと思う。
芝山はにわ道に入ってすぐの成田空港近くの成田ポートホテルへ3:30頃チェックイン。PC6から13kmくらいだからPC6の4:56締切から最遅1hとして5:56くらいにはリスタートしないといけません。飯食う時間も含めて5:15起き。5:30チェックアウトが理想。
風呂入って寝たのが4:00。起きたのは5:15。このホテル部屋へ自転車持ち込みokで助かりました。で、フロントへ1Fと思って出たらフロントは2Fだったとか・・・結局6時くらいにリスタート。飯も食べてトイレ行ったりしてたしね。
とにかくギリギリ隊なので、芝山はにわ道をぶっ飛ばします。アップダウンはビーフラインよりは温いですがそこそこあります。3人くらいはブルべライダーを抜いてちょっと安心。でも、脚がもうなくなった。オライはすぬまを通過していよいよ九十九里の海岸線へ。ぬぉー、向かい風や!!強くはないけど。
PC7一宮へ。うーん、時間はわからないです。8時過ぎてたのは確か。8:20とかかな。ここでジロウさんと遭遇するもすぐに行ってしまいました。あとは千葉スタッフのつかぽんさんとワッツさんも。とにかく暑いです。すぐリスタート。
ゴルフ場を縫って、いすみ鉄道に沿って登ります。上総中野を左折してからの登りが辛い。この新筒森トンネル手前が10%なんだけど、それまでの登りと暑さといつ頂上かわからないので、日陰で思わず休んで水を被る。で、このトンネルを通っているときにちょうどDQNバイクが多数来て人の横でふかしまくり。反響して耳が痛くなった。なんなんだ!!
ちょっと下ってまた軽いアップダウンを経て、ついに三石山へ。フーフーいいつつ登頂。下ったらPC8なので少し頑張る。山頂のあたりで休んでるブルべライダーもいました。
PC8君津片倉ダム12時頃着。44分しかないよ。これはくじらを食べてる時間はないので、ここで軽く食べます。やはり1.5hくらいないと寄り道飯はできませんね。でも、海の写真を撮るくらいの時間はあります。観光も大事デス。また、着たくなるような写真が撮れると良いのだけどなかなか難しい。もっと一面水平線なんですけどねぇ。
PC9白浜野島崎に15:40くらい。えー、30分しか時間ないし。軽い峠とあとは下り基調でなんとかなるか!?
ここはラストスタート(あとでyoonさんとか来たみたいです)。ここで、神奈川スタッフのいがぐり頭の人と会話した。亀太郎のフレッシュチームの話とか。
途中、大山千枚田の一部?みたいなところも通過。イイネ。でも、ビンゴバーガーは16:00過ぎに通過したらもう閉店だった。
PC10富津更和に18:30ころ着。さすが下り基調。1時間くらいに貯金増えた。でも、マザー牧場の登りなので油断できない。まだ明るいと思ってたら、登り始めて木が鬱蒼とした来たらもう暗い。
神奈川方面へ行く光はアクアラインだろうね。渋滞してるっぽい!?
頂上についたヨ。19:35くらいかな。こんな暗くなっちゃって。前後に人いなくて寂しい。この後、下りでようやくブルべライダーを抜いたけど。
そしてようやくゴールの袖ヶ浦海浜公園へ。39h35mでゴール。つまり、21:35ですね。ゴールでは暖かくておいしい具沢山のスープをいただきました。シン3もいたので、筑波山にいなかったじゃないと言ったら、スッコロンで手足を擦りむいたんだと言ってました(^^;;
その後、22時過ぎまでいて車で帰りました。
久々のブルベで600kmはキツイ。筋肉痛はその後3日間続きました。
スポンサーサイト
2014年5月17日・・・先週に引き続き400kmを走りました。富士山一周400kmはR東京でも4月に走ったけど、今回は西東京主催でした。でも、これももうちょっと前なので記憶が薄れてます。なので、3行で!!
・25h19mで完走(小田原のファミレスでちょっと寝たよ)
・道志みち、富士川下りは向かい風で疲れた
・本栖の鹿カレー、白根のさくらんぼソフト、沼津の海鮮丼でグルメはバッチリ
今回、4sqとツイッターの連動設定を忘れていたので、ずーっとツイートしてなかった。
さて、今回は町田発と遠いので輪行で向かう。某ショップ駐車場で受付して淡島公園へ。ここで、なーちゃん、ブルベ太郎さん、お初のぴかにゅーさん、ミクロン夫妻、ぬまっこさんなどに出会う。
6:30くらいにブリーフィングして7:00前に出発です。
AJ西東京のいつものコースでパン屋の前を通ったりして、道志みちへ。道志みちは向かい風が結構あります。先週ほどではないけど。富士山も見えました。
PC1までは長いので、途中道の駅どうしで休息。この豚串は昔より値段上がってるよね!?
山伏峠を抜けて山中湖へ行くと、富士山が見えます!!
こっちは河口湖の先の鳴沢の辺りからの富士山。R東京の名ばかりの富士山がほとんど見えない1周とは違う(笑)。
西湖は見えないんだけど、その辺りから樹海なのだ。この先の本栖湖の手前から渋滞していたのだけど、理由は富士芝桜のためでした。下りなのにぜんぜん速度出せず残念。
本栖の交差点に初めて明るい時間に来た。前は夜明け前だったもんなぁ。お店もやってるということで、鹿カレーを堪能。ブルべライダー誰も来なかった。と思ったら道路逆側の松風という店が有名だったらしい。こちらは本栖湖側でした。ちなみに12:15くらいの模様。
この辺りがお札の裏のあたりかな?本栖湖と富士山ね。高原だけど、今日もまた暑いです。この先の本栖みちで昨年はドクターヘリが出動する話になったとかで有人チェックも。まぁ、暴走はあかんよね。
本栖みちをくだって右に分岐してからまた登らされたりしてPC1六郷に1:40頃に到着。
まるで南国のような道だが、甲府だ。暑いよ。ここの区間は北へ向かうけど、すごい追い風。40km/hくらい出ちゃう。でも、距離は短い・・・。
事前情報でまこたさんから道の駅しらねのさくらんぼソフトうまーと聞いていたので、寄ってみたらなかった。ソフトは道の駅の対面にある農協にあったヨ。暑くて解けそう。そしてこの後、載っているさくらんぼが落下するのだった・・・。
PC2はローソン南アルプス街道店だ。先週も2回着てて3回目か・・・。常連か!?15時過ぎくらい。
そしてここからはいよいよ向かい風区間。しかも長い。
ここも先週とかも来ているけど、元お城めぐり隊としては気になるお城なのだ。
途中前走者に追いついて引いてもらう。どこかのカップルブルべライダーもパス。で、20kmくらい走ったところで交代するも、ミラーをつけ忘れたので後ろ確認せずにいたら、切れてました。
PC3芝川には18時半過ぎに到着。向かい風+日陰の区間なので、実は寒くてのどに痛みが発生。風邪の兆候・・・。ここで遅まきながら長袖インナー+ウィンドブレーカーを着る。しかし、ノンストップできたけど、途中で着込むべきだったなぁ。なまじ知っている道(先週も往復しているし)なので油断した。
そしてここは先週も写真撮ったところ。このあたりはソロだったかな。
富士のさわやかは相変わらずの混雑時間帯なのでスルー。前回の失敗を糧に今回は沼津へ向けて進行。といっても20:45ラストオーダーなので結構飛ばす。とにかく飛ばした。沼津市役所をパスしてようやくここ、沼津港の丸天に到着。空いてる時間に来れたよ。20時半くらい。よかった。
寿司を食べようと思ってたけど、飛ばしてきたからかお腹空いてたので、わいわい丼なる海鮮丼を頼みました。生しらす、桜海老、マグロ、いくら、玉子など。うまうまであっという間に平らげました。お店の人に250km走ってきましたと会話して驚かれるなど。普通にここ目指せばそんな距離にはならないしなぁ。遠回りしすぎだね。
PC4中伊豆には22:40頃着。走ってるときには誰もいないけど、PCには人がいるという状態。冷川峠で写真を撮ってたら何人かに抜かれてしまった。意外と近くにいたなぁ。なーちゃんにも抜かれたので伊東市内で追いつく。でも、宇佐美でトイレにいったのでまたソロ走行。
この先は勝手知ったる道~みたいな感じで、真鶴駅前の711で休息。1人のブルべライダーが通過していき、私も後追いで出発したら、すぐに引き返してきてコースはこっちじゃないよとのこと。あれ、GPSで拡大するとズレてる。旧道の方が本ルートだった。引き返してコースに復帰。旧道だと登りがちと辛い。いつかは行きたいサドルバックの前を通過するなど。
小田原の橋を渡った先のデニーズに入るとブルべライダーが何人かいました。なーちゃんは食べたらすぐ行ってしまいましたが、他の人はちょっと仮眠。もちろん、私も。3時前に入って4時リスタート。
そしてラストPC5茅ケ崎では、ヒトミさんと遭遇。先に出ていかれました。軽く飯でも食べていると、こんな自転車に乗ったブルべライダーも。乗り心地はよいのかな?
茅ケ崎から先は街中で信号ストップ多数。もうヘロヘロ。ぬまっこさんに追いつかれました。なんかスポークが2-3本折れたらしいです。手組だから調整できるけど、完組だと本数も少ないからアウト。なんか、町田に向かってるのかよくわからないコースを通っていきます。やはり富士山も見えますよ。
こうしてようやく町田へ帰着。あー、疲れました。グルメはできて満足。相変わらずの向かい風多めで萎えるなぁ。
2014年5月10日はAJ神奈川主催の沼津あらため今年も興津400kmに参加してきました。
もう既に1ヶ月前くらいなので記憶が飛びかけてます。とりあえず、3行でまとめると・・・。
・23h25mで完走(行きは登り+向かい風でギリギリ隊、帰りは下りで余裕!?)
・昼は暑く夜は2-3℃の峠で寒かった
・グルメは諏訪上社近くの味噌天丼と由比の桜海老(倉沢屋混んでたのでスマル亭)
あまり覚えてないけど、スタート地点が沼津から興津に変更されたのに伴い、スタート時間も9時から10時へ。
新幹線で三島で降りて各停で興津まで。新横浜でユメさん夫妻に会いました。三島では降りてなかったから静岡経由ですね。興津でまた会いました。そこからは自転車ですぐの駿河健康ランドへ。
ここが本日のスタートで、明日のゴール地点。お、けーこさんも写ってるね。
健康ランドの地下のジムでブリーフィング。急な変更であまり場所の時間が足りず、バタバタとしてましたね。沼津の学習院からのスタートは来年かな?
スタートしてすぐ富士山が見えます。まだ先頭グループです。後ろはけーこさんだったばす。
旧東海道へ行くための踏切。フレッシュでも通りました。今年の清水400はここじゃなくて、裏の峠にいったらしいけど・・・。
この後、富士川沿いを遡上していきますが、予想通りの向かい風。これが延々と夜まで続いたのですよ。酷い話。
ここがPC1のローソン南アルプス街道店。実はこれから何度も来ることに(笑)。ツイッターを見ると風でヘロヘロと書いてます。14時過ぎについている模様。ここの手前までが登りなんですよね。かといって、この先も下りではないけど。ちなみに、ここまで長いので内船のヤマザキで休んでます。ここでブルべ太郎さんに出会ったのが最後。たぶん夜にすれ違ってるんだろうけどね。
PC1を出てしばらく行くと、前には八ヶ岳、後ろには富士山というロケーション。素晴らしい景色です。でも、向かい風は変わらず。吹きっさらしが辛い。
夕方で日が陰ってきてからちと涼しくなり、しかも峠の下りということで富士見峠手前の711で休息がてらウィンドブレーカー+長袖インナーを着こむ。これはこれで正解でした。この峠で写真撮ってるブルべライダーもいましたね。峠自体は大したことないけど、相変わらず風がキツイ。ここまでほぼソロ。なんせ、PC1までも前走者に追いついて後ろに付けると思ったら3kmも進まずに離脱されまくり。凹みます。あとR20はトラックも多くていろいろ大変でした。
そして第1グルメポイントであるやまさやさんへ。17:30in/18:00out。
ここは前回出走した亀太郎の人からの情報です。高速道路下の交差点のすぐ近くということなので、探したけどなかった。実は高速は2回通るので2回目の方だったんだけどね。あと、諏訪上社過ぎてからだからそれでもわかるはずなんだけど、向かい風もあって時間があまりなかったんたよね。でも、寄るのが重要。この辺りは鰻も有名なんだけど、味噌天丼も有名なんだって。メニューも見ずに注文しました。割とすぐ出てきて助かった。
これが味噌天丼だ。普通の天丼の汁ではなく、味噌だれなのです。はっきり言ってコース上なので、寄られてない方はぜひ。
諏訪湖に到着。まだ明るい時間帯だ。この近くの鰻屋もいくつか点在している。コースからちと離れるけどね。
次回、時間があったら寄りたいところ。岡谷ってここからすぐじゃんと思いきや、PC2岡谷についたのは19時過ぎ。とっくに日が沈んでます。ここでユメさん夫妻や先行していたけーこさん、ちこりんさんなどにも出会いました。新聞買って腹に入れて出発。ここから塩尻峠はそんなに離れてないです。3kmくらい?なお、ここでタイムアウトまで1時間なかった。それに比べて宇都宮スタートの銚子往復400km組は余裕の快走で折り返しで3時間とかなんとか・・・。こっちはまだPC2で1時間も余裕なくて鼻血もんですよ~!!
糸魚川ファストランの時はショートカットコースだったけど、岡谷インター経由のがやはり楽ですね。距離は長いけど、そんなに変わらんような気がする。
ここから先は時間もないので、もう必死に走るだけ。写真撮る暇なし。長い塩尻峠を下って塩尻市街に入るもすぐに広域農道?なんとかラインだった!?に入ると真っ暗です。ライトを頼りに走ります。途中けーこさん、ちこりんさんと一緒に走っていた女性がいたので、少し引いてみたり。さらにちこりんさん、別の男性込で走ったり。安曇野市街はまだなんとか電気がついてる感じ。店は閉まってたけどね。
PC3穂高(安曇野)には21時半過ぎに到着。PC3手前は緩やかな下り?追い風?わからないけど、スピード出ました。後ろと離れちゃったけど。ここでようやく1h30mの余裕ができました。でも、寝る時間はまだないね。
PC3からは折返しになります。数えたけど後ろは数人しかいない感じ。ギリギリ隊でござる。あと、安曇野市街は電気が消えててゴーストタウンっぽい。行きはまだ電気ついてたからなぁ。
塩尻峠の手前にはファミレスがあって入ってるブルべライダーもいたけど、そんなに時間もないのでスルースキルを発動。ちこりんさんともう一人の女性と一緒に走りますが、登りの遅い私は一人離されますorz。これで富士ヒルクラに出ちゃうんだよ!?ダメじゃね!的な。もちろん、登ってる途中で後からきた人にもガンガン抜かれます。
PC4に着いて、近くのファミレスで寝るかどうか判断ですが・・・ここもパス。実は少し先にあるデニーズで飯食べようと思ってたら、勘違いだったようでなかった。仕方なく、諏訪湖畔のローソンで飯を食う。食べてるとやたら話しかけられました。自転車が一杯走ってるけどなんなの?とヤンキーっぽいスポーツカーを運転してる兄ちゃんやトラックの運ちゃんなど。ようやく飯を食べて出発。しかし、そろそろ眠いよね。
富士見峠を攻略して、下り途中にある道の駅信州蔦木宿へトイレへ。実はここに仮眠できそうなところがあるときいていたのです。しかも、深夜で寒いしね。で、中に入ると室内にトイレがあって、その前にベンチが・・・。でも、ちと寒い!?外寄りはマシなレベル。ちこりんさんもいて、行くときは一緒によろしくーと言われました。軽く寝るとユメさん夫妻もきて一緒に出発。外に出たら明るくなってきてた。だいたい3時半くらいで出たの4時前かな。
再び、朝焼けの富士山を見たりして景色を眺めつつ、PC5の南アルプス街道店へ。さすがに帰りは下り基調ということもあり、かなり時間を取り戻しました。PC5をすぐに出て近くのデニーズへ行って1時間ほど休息。結局寝てはいないんだけど、ゆっくりお休みできました。この時点で残距離83km。6時間もあります。
行きも通ったけど、ようやく山梨県を離脱して静岡へ突入。ここからはまた少しだけ下り。
コース上の旧東海道沿いにある由比の倉沢屋の前を通るので、寄ろうと思ってたらすんごい並んでいたのでパス。仕方なく、初めてのスマル亭へ。まぁ、一応桜海老デスヨ。ゴールまであとチョイでのご休息です。
そして駿河健康ランドが見えてきたー。この橋の上から富士山をとるぞーと思ったら見えなかったので、少しコースを戻りました(笑)
で、撮ったのがこれね。良い天気だ。深夜明け方の寒さとの差が結構酷かったなぁ。
ゴールしたら亀太郎のヨッシーさんがいたのでびっくり。スタッフになったそうです。